新宿区にお住まいの方、生活のお役立ち情報!

新宿区の方、こちらのページではお住まいの地域の生活お役立ち情報を記載しております。市区町村の概要や特長、災害時退避場所などの情報を記載しておりますので、参考ページとしてご利用ください。

新宿区、生活のお役立ち情報

新宿区(しんじゅくく)は、23区西部に区分され、東京都の特別区のひとつです。新宿の西には東京都庁が置かれています。 

かつての35区あったのが22区(後に23区)に移行した昭和22年(1947年)に発足した区です。行政機構としての歴史はわりと浅いのが特徴です。また、四谷、淀橋、牛込の3つの区が「寄り合い所帯」となって誕生したというプロセスから、個性的な地域が区内に存在します。  

平成3年(1991年)より東京都庁は新宿区にあって、自治体として見たときは「東京都の都庁所在地」に当たります。ただし、新宿区を含む23特別区は、地方自治法におきまして他の46道府県の県庁所在地とは異なる「特別地方公共団体」とされていて、普通の市町村(普通地方公共団体)と同じに扱われないため、国土地理院発行地図を始め、と庁所在地の地名は従来のまま「旧東京市の後裔たる東京都区部の総称」として「東京」と書かれています。 

古くは甲州街道が通過する道として栄えた新宿駅の周りは日本有数の繁華街がつくられており、新宿駅は鉄道各路線のターミナルのため昼夜の人口の差が特に激しいです。新宿駅の南には明治神宮外苑や新宿御苑があって緑が豊富な地域です。 

また都心のベッドタウンとして人口が急増した北部の落合地区は住宅地となっています。本来、山の手を表すのは新宿区内を中心とした武蔵野台地(高台)のことです。 

甲州街道沿いの街、宿場街として江戸時代以降から賑っていた四谷地域(旧四役)。四谷見附から新宿駅東口の手前、そして信濃町駅周辺までが四谷地域に当たるため、消防署や警察署、公立学校の学区域も四谷地域の施設等を使うこととなっています。  

新宿区の災害時退避場所

広域避難場所とは、新宿区の地方自治体が指定した大人数収容できる避難場所になり、地震や台風などの大きな災害時に利用される場所になります。一時避難場所が危険になった場合に、こちらの広域避難場所に集団で避難してくる。